こんにちは。
オーナーをしています、
渡辺剛徳(たかのり)と申します。
友達からは、たか、たかさん、たかちゃん、
と呼ばれてます♪
茨城県つくば市在住で、
税理士と会社経営の仕事をしています。
税理士というと、
お堅いイメージがあると思いますが、
自分でいうのもなんですが、
かなり変わった?税理士です。
薪割や焚火ができます!!
こどもと友達になるのが得意です(笑)
というのも、これまで、
ボストン発祥の「サドベリースクール」という、
ユニークな学校で、先生のようなことをしたり、
安曇野にあるリトリート宿泊施設「穂高養生園」
で、家づくりのボランティアをしたり、
サウナやこどもキャンプの仕事もしてきました。
そして、50代になった今、
これまでの人生の集大成として、
新しい事業を始めることにしました。
それは、
「子育て家族向けの宿」です。
ただし、普通の宿とは少し違います。
「子育て・パートナーシップ・仕事・お金などの悩みがある中で、
家族一人一人の心が自立しながら、お互いに応援し合う関係でいたい」
と願う家族向けの一棟貸の宿です。
家族で、友達家族同士で、兄弟・親戚家族同士で、
3世代家族などで泊まることができます。
場所は、僕がこどもの頃に住んでいた、
つくば市近郊にある約3,000坪の敷地で、
樹齢約130年の大きなヒマラヤ杉があります。
このヒマラヤ杉をシンボルツリーとして、
宿の名前を『ヒマ杉の家』と名付けました!

ヒマ杉の家、4つのコンセプト
ヒマ杉の家には、
「自立・癒し・健康・繋がり」
という4つのコンセプトがあります。
① 『自立』
僕は、ボストン発祥で東京にある、
「サドベリースクール」という学校で、
先生のようなことをしていたことがあります。
サドベリースクールはユニークな学校で、
例えば、大人が与える授業がありません。
そう、授業がない学校なのです!
こどもたちは、その日何をするのかを、
自分で考え判断していかなければなりません。
自由な反面、大変なことですが、
自立する力をつけるために、
あえて与えることをしないのです。
昨今は、コロナや戦争も起き、
世の中に情報が溢れる中、
自分で考え判断する『自立する力』が、
ますます大事になっていると思います。
自立するためには、最初の一歩になるのが、
「料理」と考えました。
料理研究家の土井善晴さんは言います。
『自分で作って食べることが、
すべての始まり、第一の自立です』
ヒマ杉の家では、スタッフがサポートをしながら、
お母さん以外の人(こどもやお父さんなど)が中心になって、
料理を作っていただきます。
『うちの子、料理したことないし不安・・』
と思われるかもしれませんが、
普段料理をしないこどもたちも、
できる範囲で楽しんでやっています!
凝った料理やたくさんの品数を作るのではなく、
土井善晴さんが提唱している一汁一菜のように、
シンプルな料理を楽しみながら作っていきたいと考えています。
プロが作る美味しい料理もいいですが、
見た目はすこし不格好でも、頑張って作った料理は、
思い出に残るものになると思います。
片づけや掃除も一緒に行い、日常生活に必要なことを通して、
自立する力を身につけるきっかけになれば嬉しいです。

② 『癒し』
ヒマ杉の家を作った理由で書かせていただきましたが、
https://himasugi.live/reason/
僕の母には、心から安心して休める場所がありました。
ヒマ杉の家は、特にお母さんたちに
「ほんの一時だけでも、心から安心して休める場所」
を作りたいというのが、一番の想いです。
あるお母さんは、こんなことを言っていました。
『1日に30分、自分の時間があるだけで幸せ』
『他の人が作ったご飯を食べれるだけで幸せ』
ヒマ杉の家は『お母さんファースト』です。
焚き火やサウナ、お茶をしながら本を読んだり、
お母さんはもちろん、お父さんにもリラックス
した時間を過ごして欲しいなと思います。
焚火の炎は「1/fのゆらぎ」と言って、
科学的にも人の心を穏やかにして、
リラックスさせる効果が証明されています。
サウナは、低温サウナで体に優しく、
自家製のラベンダーでロウリュウしながら、
体の芯から温まり、デトックスすることができます。
ヒマ杉の家というネーミングには、
ただただゆったりとした時間を過ごすことで、
『あ~、暇過ぎ(ひますぎ)る~♪』
と思わず口にしてもらえるような、
そんな想いも込められています^^

③ 『健康』
「心」と「体」の健康にもアプローチします。
子育て・パートナーシップ・仕事・お金などの悩み、
それを解決するために一番必要なことは、
誰かのアドバイスを受けることではなく、
まずは、お互いに思っていること・感じていることを
「話すこと・聴くこと」だと考えています。
日常のなかで、家族だけでそれをすることは、
なかなか難しかったりしませんか。
僕も家族とは感情的になりがちで、難しいです(苦笑)
何を言っても大丈夫という「安心安全な場」があることで、
お互いに本音で話すことができると思います。
そのような場をつくるサポートもできますので、
お互いに思っていること・感じていることを、
正直に話し・聴くことで、
もやもやが和らぎ、悩みが軽くなって、
「心」の健康に繋がるといいなと思っています。

そして『体』の健康にも取り組んでみませんか。
僕自身50代になって、
今までにはなかった体の不調を起こしました。
体の不調を経験することで、健康であることが
本当に大事だと実感しました。
できるだけ、地産地消で、国産の食材を使った
ごはんを食べて、遊んで、笑って、泣いて、
夜はぐっすり眠り、朝は一緒に散歩に出かけてみませんか。

④『繋がり』
僕がこどもの頃に過ごした夏休みやお正月に、
親戚同士で集まったように、
大切な人同士が集まる拠点のような場であったり、
家族や親戚同士という血の繋がりだけでなく、
価値観を共有し合う他人同士の繋がりも、
大事にしたいと考えています。
いろいろな家族が集まり、
お互いの家族をサポートし合うことで、
大人もこどもも一緒に楽しむことができる、
「ゆる~く繋がるコミュニティー」
のようなカタチです。
そのために、宿泊する人と日帰りで来る人が交流できる場や、
ワークショップやイベントなどで交流できる場を作っていきます。
ヒマ杉の家とゲストのみなさんの関係も同じで、
お金を払う側ともらう側、
サービスする側とサービスされる側、
という関係ではなく、
大人もこどもも、ゲストもスタッフも、
ここで過ごすみんなが対等で、
大切な友だちのように一人一人が尊重される
そんな心地のいい場所を、集うみんなで作っていきたいです♪
